なぜ?DVDが再生できない原因
1.なぜ?DVDが再生できない原因
レンタルしたDVDや中古で購入したDVD、ダビングしたDVDなどさまざまな種類のDVDがありますが、なぜか再生できない、読み込んでくれないといったことがありますよね。これにはいくつかの原因があるのです。ここでは、再生できない原因を詳しくご紹介したいと思います。
2.ディスクに傷や汚れがある
よくある原因がこの傷や汚れです。DVDディスクの表面に指紋などの汚れや傷が付いていると読み込めないことが多いのです。
レンタルしたDVDは、何度も借りられていることから表面に傷が付いていることが多いです。経年劣化も早く、観られないということもあり得るのです。
そのような場合は、水やエチルアルコールで湿らせた柔らかい布でディスクを拭き取ってみると良いでしょう。拭くとき、中心から外側へ拭くようにしましょう。
3.海外製ディスクだった
中古で購入するときに気をつけてほしいところはリージョンコードです。DVDなどが販売される地域の情報を記載したコードを「リージョンコード」といいますが、海外で販売されているDVDは日本とリージョンコードが異なるのです。日本のDVD再生機器はリージョン2のため、それ以外のコードは再生ができないのです。
海外製のディスクを観たいというときは、リージョンコードが対応になっているのかを必ず確認しましょう。また、リージョンフリーのDVDプレーヤーも販売されていますので、そちらを準備することで観ることもできます。
4.ファイナライズがされていなかった
自作のDVDが読み込めないというときは、そのほとんどがファイナライズされていないことが原因として多いです。ダビングしたDVDを他の機器で再生できるようにデータ処理することを「ファイナライズ」といいますが、この処理を最後に行わずに他の機器で観ようとすると再生ができないのです。
自作DVDは必ずファイナライズを行うように心がけましょう。
5.再生機器がCPRMに対応していない
再生機器がCPRMに対応しないとCPRM対応DVDは読み込めません。CPRMとは、DVDに採用されている記録メディア向けの著作権保護技術のことをいいます。これは、デジタル放送を1回のみ録画可能などの映像をDVDにダビングした後に、別の記録メディアにデジタルコピーができないようにするということです。
映像コンテンツはすべてCPRM採用されて暗号化しているため、再生機器がCPRMを解除できる暗号鍵を持つ場合は再生できるようになります。
6.そのほかの原因
そのほか、DVDディスクの経年劣化などの原因もあります。記録されているデータは劣化していませんが、ディスク自体が劣化してしまうことで読み込むことができないのです。光ディスクには寿命があり、保管の仕方などでも寿命が変わります。
7.まとめ
DVDの再生ができない原因を知っておくことで対応もできますので、これらの原因を覚えておきましょう。
-
-
2019/03/27 -DVD買取コラム
今年のゴールデンウィークは10連休という方も多いのではないでしょうか。ゴールデンウィークというと家族で遠出して、渋滞に引っかかってしまったり、帰省に時間がかかってしまう方がいると思います。
...
-
-
ラグビーワールドカップに合わせて観たい!おすすめラグビー映画DVD
2019/09/18 -DVD買取コラム
9月20日は、4年に一度のラグビーワールドカップです!そしてなんといっても、今回は日本で開催されるということでいつもよりも盛り上がっていますよね。ここでは、盛り上がっているラグビーに合わせておすすめの...
-
-
2019/10/30 -DVD買取コラム
時代が変わるにつれて、母国の良い文化と触れ合うことが減ってきていますよね。11月3日は文化の日なので、日本の文化に向き合ってみませんか?
ここでは、日本文化と向き合えるようなおすすめの映...
-
-
2018/11/14 -DVD買取コラム
DVDディスクの種類・違いとは? 1.DVDディスクの種類・違いとは? 先日、電器屋さんに行ったら様々な種類のディスクがあり驚きました。DVDの録画や記録などを正しく行うためには、DVDディスクの種類 …
-
-
2018/12/05 -DVD買取コラム
キャラクターの個性あふれる2作品紹介 1.キャラクターの個性あふれる2作品紹介 人それぞれ好きな作品がありますよね。そうなると自分のお気に入りの作品もきっとあるはずです。そこで今回は私がおすすめしたい …
- PREV
- 就活を頑張っている人におすすめの作品とは!
- NEXT
- 話題になった韓流作品を一挙ご紹介!